電気ケルト、ポットの選び方、使い方、修理、処分【図解】

キッチン家電
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気ポット、電気ケトル、ジャーポットとは? 英語:Electric kettle

電気ポットと電気ケルト、保温ポット(ジャーポット)の違い

電気ケトルの「ケトル」は英語で「kettle」、日本で言う「やかん」に当たります。日本語に翻訳するならば「電気やかん」となります、お湯を沸かすだけの機能であり、保温性はありません。

いっぽう、電気ポット(Electric pot)も電気で暖めることのできる容器です。一般的に保温性は低く冷めやすいです。「pot」は日本語で「瓶、壺」に相当します。

電気ケトルと電気ポットの違いは容量です。

電気ポットは、2リットル前後の大容量のサイズとなっています。一方、電気ケトルは0.8リットル前後の容量であり、スペースを取らず、即時にお湯を沸かすことが可能です。

又、電気ケトルはその都度水を入れ替えるので、水が新鮮ですが電気ポットは水を入れっぱなしにしているため、水自体が使うときに古い状態の可能性があります。

保温ポット、ジャーポットとは? 歴史 英語:jar みずかめ

一九七九年五月発売に東芝から保温ポット「水から沸かしてそのまま保温の二役ポット」PLK‐600が発売されました、当時は単に湯を沸かす電気ポットは売られていましたが、まだ保温ポット(ジャーポットとも呼ぶ)は存在していませんでした。

保温ポットは人気商品となり、たちまち普及し年間五百~六百万台まで拡大しました。いまも四百万台前後で安定した商品です。

電気ポット、ジャーポットの種類

電気ポット、ジャーポットの構造

外装と内容器の間に真空断熱材を用い、保温時の消費電力を低減した省エネ型と、軽くて持ち運びやすい従来型の2種類がある、省エネ型は魔法瓶のように真空断熱材を用い保温性に優れているので、電気代が節約できる。

電気ポット、ジャーポット 給湯の方式

ジャバラを用いた電動ポンプタイプとモーターを用いた電動ポンプタイプ、その両方を備えたタイプなどがある。


電気ポット、ジャーポットのしくみ、構造、原理

 電動ポンプタイプのジャーポットは熱板(ヒーター)、温度センサー、電動ポンプ、制御回路(マイコン)で構成されている(下図)。

 内容器に水を入れ、電源を投入すると湯沸かし表示となり、熱板に通電される。温度センサーが沸騰を検知すると保温状態に移行し、お湯の温度に応じて熱板を制御し一定の温度に保つ。 保温温度が選択できるジャーポットでは、コーヒーやカップメンなどに適した80℃保温、煎茶などに適した85℃保温や赤ちゃんのミルクに適した60℃保温などに設定することができる。


カルキ臭※1抜き機能付きのジャーポットは、沸騰終了後約3分間沸騰を持続させ、水道水のカルキ臭を除去する。

電気ポット、ジャーポット 水蒸気弁のしくみ

水蒸気弁は円錐形の重い金属でできています。お湯が沸く前は、水蒸気弁がその自身の重さで水蒸気の出口をふさいでいますが、お湯が沸いて、内部の圧力が高くなると、水蒸気弁が持ち上げられて水蒸気を外部に逃がします。


電気ポット、ジャーポット 浄水フィルターの中身

浄水フィルターから出てきた黒い粒は活性炭です。活性炭には脱臭効果があり、水道水の塩素臭を取り除いてくれます。いっぽう白い粒は、カルシウムの粒です。お湯をミネラルウォーターに変えてくれます。


電気ポット、ジャーポット ヒーター部のしくみ

ジャーポットのヒーターは薄くマイカヒーターといいます。絶縁体にマイカ(雲母)を使いが使われているからです、電熱線には特殊ステンレス箔が使われています。面状発熱体のため、容器の底に接触できる面積も大きく、加熱効率が大変よいのです。マイカヒーターはいろいろな形状のものを簡単につくれるので、多くの電熱機器に使われています。


電気ポット、ジャーポット 給水しくみ

湯口側の穴をふさぎ、お湯は浄水フィルター側へ流れます。出湯ボタンを押すと弁が浄水フィルタ側の口をふさぎ、お湯が出湯口から出てきます。 なお、浄水フィルタを使っていないタイプでは、この装置はありません。


日本工業規格JIS C9213-19 電気ポットElectric Pots

解説概要:電気ポット

この規格は,定格消費電力 1.5kW 以下の容器と発熱体とを一体にした,主として家庭用の電気ポット(以下,ポットという。)について規定する。ただし,電熱線露出形及び電極式は除く。その他の詳細は下記のサイトを参考にして下さい。

JISC日本工業標準調査会サイト

電気ポットの日本工業規格はJIS C9213-19 です。JISC日本工業標準調査会サイト内のJIS検索から内容が閲覧可能です。(但し印刷不可)

*現在はIEインターネット エクスプローラーのみ閲覧可。

kikakurui.com |JIS規格票をHTML化したサイト

電気ポットの日本工業規格はJIS C9213-19が全文、閲覧、印刷可能です。(但し図、イラスト含まず

電気ポット

電気ケトル・ジャーポットの選び方 ポイント

電気ポット・電気ケトルは機能や素材、容量などによって多数の選択肢があります。各項目の特徴を把握し、自分の使用用途に合わせて賢く選びたいところです。

電気ポット、電気ケトル 容量、大きさ

最も重要な選択ポイント、家族構成を目安に、大きさを選択する。小さいサイズでは何かと不便ですが、逆に大きすぎても問題があります。 同じ量の水を沸かしても大きいの方の電気ケトル・ジャーポットがより消費電力も大きくなります。電気ポット2~4L、電気ケトル1L以下が一般的です。

電気ポット、電気ケトル 消費電力、電気代

「ティファール」電気ケトルの電気代を計算してみます。消費電力が1250W、そして1ℓのお湯を沸かす時間は約6分人必要です。

沸かした時の電気代⇒1日に2回、2ℓ を沸かすとして2回で一日に約8円

次に、2ℓ電気ポットでお湯を沸かす際の電気代を計算、1日に2回を沸かすとして使った場合の電気代は約30円となります。



出湯方式

現在、伝導式、エア式、電動/エア式が販売されています、使用する状況に応じた製品を選択して下さい。

 種類 特徴
電動式 電動ポンプを利用し、ボタンを押すだけでお湯を出す方式です。とても便利ですが電気が通じていないと作動しません。
エア式 ボタンの押し込みによる圧力でお湯を出す方式です。力は必要ですが、電気が通じていなくても作動するため、コードレスで出湯できます。
電動/エア式 電動式とエア式の両方を備えるタイプです。普段は電動式で、状況に応じてエア式を利用できるのが便利です。

温度調節機能

保温温度を設定できる温度調整機能があれば、便利です。赤ちゃんのミルクを作る際は、60℃程度のお湯が必要になりますが、温度設定が可能であれば冷ます必要もなく、簡単にミルク作りができます。

再沸騰機能

再沸騰機能とは、保温していて温度がちょっと低くなった時に再び沸騰させて熱いお湯にするための機能です。熱湯が直ぐに欲しいときにとても便利です。電気ポットにはこの機能が付いている製品が多くあります。

材質

プラスチックは軽く扱いやすい半面、損傷しやすいです。一方、ステンレスは丈夫で傷もつきにくいですが、少し、重くなりがちです。

電気ポット、電気ケトル 人気 ランキング 2017 価格

電気ケトル おすすめ 一人暮らし 価格

ティファール 電気ケトル 0.8L  KO3901JP

アマゾン 電気ケトル 人気 ランキングNo1(2017年3月 現在)

◆Ag+(銀イオン)抗菌仕様Ag+(銀イオン)を練りこんだ抗菌素材「マイクロバン(R)」を使用。

アマゾン 楽天

 

ベルソス 電気ケトル 1.0LVERSOS VS-KE52

楽天 電気ケルト ランキングNo2 (2017年3月 現在)

◆ハンドドリップに適した細い注ぎ口先が細くなっているため、湯量も調整しやすくなっています。

アマゾン 楽天

 

 

電気ポット おすすめ 家族用 価格

象印 電動ポット 5.0L グレー CD-PB50-HA

アマゾン 電気ポット 人気 ランキングNo1(2017年3月 現在)

オフィスに便利!たっぷりお湯が使える大容量5L!

アマゾン 楽天

 

タイガー 魔法瓶 電気 ポット 3L  とく子さん PIJ-A300-DS Tiger

蒸気が外に出ない! 「蒸気キャッチャー構造」搭載。

アマゾン 楽天

ジャーポットの上手な使い方

 ジャーポットのふたに付いている内フタパッキンが劣化してくると、蒸気が漏れることがある。また、エア給湯方式の場合は、お湯の出が悪くなる場合がある。内フタパッキンの破れや劣化(パッキンが白くなる)が見られる場合は交換する。

推奨温度

お茶やコーヒー等おいしく入れるには、お湯の温度が大切です。温度設定のできる電気ジャーポットを使えば、いつでも適温のお湯で手軽にティータイムを楽しめます。おおむね下記の推奨温度を目安に設定してください。

飲み物の種類

コーヒー 紅茶 番茶 煎茶 カップめん 玉露

推奨温度

約98℃ 約98℃ 約98℃ 約70℃~約90℃ 約98℃ 約60℃

保温温度調節機能と節電タイマーを使った節電

保温温度調節機能を上手に利用して、低温で保温すると、高温で保温するより節電になる。しばらくお湯を使わないときは、保温温度を下げて保温し必要になったときに再沸騰して使うとよい。また、電気ジャーポットについている節電タイマーを使用すると、常時はヒーターへの通電が止まり、設定時間前に通電を開始し、設定時間に沸き立てのお湯が使えるようになる。寝る前やお出かけ前に、新しい水を入れておいて節電タイマーをセットすれば、約2~3割電気代節約できる。(一般社団法人日本電機工業会ホームページ)

1分動画:電動ポットの使い方

 

 

ジャーポットの安全上の注意

①水以外のものを沸かさない。

お茶・牛乳・スープ・酒など水以外のものを沸かすと、沸き上がるときに噴き出して、火傷するおそれがある。

②湯が噴きこぼれ、やけどのおそれがあるため、満水目盛り以上の水を入れない。

③湯が噴きこぼれ、やけどの恐れがあるため、蒸気囗をぬれ布巾などで塞がない。


④感電のおそれがあるため、水につけたり、水をかけたりしない。


⑤幼児に使用させたり、いたずらさせたりしない。幼児や子どもの手の届かないところへ置く。事故の半数以上が10歳未満である(国民生活センター)。


⑥水のかかるところや、火気の近くでは使用しない。感電やショートのおそれがある。


⑦器具用プラグにピンやごみを付着させない。感電、ショート、発火の原因になる。


⑧ 電源は交流100V定格15A以上のコンセントから単独で使用する。


ジャーポット手入れ、清掃

ジャーポット 内容器の洗浄

使っていると水の中に含まれているカルシウムなどのミネラル分が白、茶色の湯垢となって内容器やフィルターに析出してくる。これはスポンジでこすっても落ちにくいので次の手順で洗浄する。

レモン1個分の絞り汁、または市販の洗浄剤(クエン酸など)を入れる。

②水を入れ、沸かして1~2時間経過後湯を捨てる。洗浄モードのある機種は水を入れて洗浄モードのボタンを押す。

③電動ポンプ内も洗浄するため出湯ボタンを押して湯を捨てる。

④もう一度湯を沸かし、クェン酸のにおいを取るため出湯ボタンを押して湯を捨てる。

※1:カルキ臭(塩素臭):水道法により、水道水は塩素消毒が義務付けられている。そのため家庭の給水蛇口から出る水道水には残留塩素が含まれており、その残留塩素がカルキ臭(塩素臭)として感じられる。


ジャーポット パッキンの交換

ジャーポットのふたに付いている内ぶたパッキンが劣化してくると、蒸気が漏れることがある。また、エア給湯方式の場合は、お湯の出が悪くなる場合がある。内ぶたパッキンの破れや劣化(パッキンが白くなる)が見られる場合は交換する。

動画 電気ポット 内部ポンプのクエン酸洗浄の方法


ジャーポットの故障診断、トラブル修理

ジャーポットの寿命は、約5年と言われています。場合によっては、ジャーポットの不具合は修理可能です。部品の劣化(れっか)による故障であれば、メーカーに連絡しましょう。部品を取り寄せて修理できます。たとえば、ポットの内側のふたやパッキン、フィルターなどは取り寄せできるでしょう。パッキンが弱ると水や蒸気が必要以上にもれます。そのような不具合は、ジャーポットの寿命ではなく部品の寿命です。まずは、メーカーに問い合わせてみましょう。

電気が関係している場合は、感電などの危険もありますから自分で修理しないでください。電気関係の故障の場合は、修理するより買い替えた方が安く済むことが多いでしょう。

電気ポット、ジャーポット 修理上の注意

電子回路を使ったものでは、充電部であることが多いので修理時は、必ず電源プラグをコンセントから抜いて行うこと。
①性能、安全維持のため、必ずメーカー指定の部品を使用すること。
②温度ヒューズや温度センサーなどの感熱部品を取り付ける場合、位置関係がずれたり、表と裏を違えたりすると正しい温度が検知できなくなる場合があるので、取り付け方はサービスマニュアルなどでよく確認する。
③修理完了後の点検
   ・部品の取り付け忘れがないか、ねじの緩みがないかを点検する。
   ・配線の確認、引き回しを点検する。

 

電気ポット、ジャーポットの故障事例

 故障事例1  電気ポットからお湯が出ない

ポンプの羽根に汚れが付着。

分解してポンプの羽根の汚れを除去。


故障事例2  沸騰が止まらず

 パワーリレーの故障、分解して新部品交換


故障事例3  電源が入らない

制御基板の焼け、分解して交換


動画 電気ポット修理 Electric kettle repair

ジャーポットのリサイクル料金 中古、処分

ご自宅に壊れてしまって使えないジャーポット、あるいはもう使わないジャーポットがあったりしませんか?

ジャーポットは家電リサイクル法の対象品ではありません。

一番、安くて確実なのは市のゴミ収集時に廃棄する方法です。その際は「不燃ゴミなのか粗大ゴミなのか」自治体によってルールが異なっていまのであらかじめ自治体に確認しておきましょう。

ジャーポット 中古品家電 買い取りショップ 比較

5年以内の製品なら高額で買い取ってくれるヤマダ電機、BOOKOFF等の業者もあります、相談してみてください。

ポイントはメールでの取引及び出張買取サービスしている業者を選ぶこと、今は買取業者もネットサービスを展開している店舗や業者は増えてきており、ネットではメールなど、簡単に連絡を取り合えるため、出張買取サービスも一昔前と比べ、スムーズにやり取りが出来きます、そのため出張買取サービスは今や、当たり前のようなサービスになってきています。

よって出張買取サービスを利用すると、負担なく家電を売ることが出来る。

ヤマダ電機 ジャーポット 中古家電 買い取り

BOOK OFF ジャーポット 中古家電 買い取り

ジャーポット  中古家電 高く売れる ドットコム 買い取り


 

参考文献:

1.商品知識と取扱い 生活家電編 家電製品協会編
2.生活家電の基礎と製品技術   家電製品協会編
3.生活家電入門          大西正幸 著

4.家電製品がわかるⅠ       佐藤銀平 著
5.モノの徹底修理術        荒井 章 著
6.「分解!」 家電品を分解してみると! 藤瀧 和弘 (著)

 

slideshare ダウンロード資料(PDF)

パワーポイントで作成した資料です。

キッチン家電
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
appliance7をフォローする
家電コム|家電製品のアドバイザー 

コメント